運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
48件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

国務大臣田村憲久君) 二〇一七年の当時の社会保障担当参事官室職員でありますけれども、部下に対して業務上必要かつ相当な範囲を超える言動によりまして精神的、身体的な苦痛を与えるパワーハラスメント行為を行ったという事案でありますけれども、これに関しましては、被害者からのパワハラ等の訴えに対しまして人事課所属部署において一定の対応をしたと聞いておりますが、結果的に休職、その後、退職という経緯をたどったというものでありますので

田村憲久

2021-03-31 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

今日は内閣官房社会保障担当あるいは厚労省にもお越しいただいていますが、総理から御答弁をいただいたことは御存じ。作られたものね。そこで、更に何か皆様から、いや、総理はここまでおっしゃっていただいたけれども、もうちょっと言えるぞという何か付加価値はありますか。付加価値、ない、ある。ちょっと、じゃ。

足立康史

2019-05-15 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

あくまでも消費税増税が前提だということを総理は言ったけれども、根本大臣社会保障担当大臣の立場でそういう答弁はされないということは、私は一つの見識だと思います。  もちろん財源は重要ですけれども、先ほども言ったように、相手がある話ですから。介護障害者福祉の現場は人手不足が深刻です。増税をやめました、予定していた介護職員の賃金、最大八万円、これもやめました、こんなことはやはり通用しないですよね。

山井和則

2015-07-02 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

まず、香取年金局長は、平成十九年八月からの半年間、当時厚労省社会保障担当政策統括官であった薄井さんの直属の部下でした。さらに、樽見審議官は、平成二十年七月からの一年半もの間、まさに社保庁総務部総務課長薄井総務部長文字どおり片腕一心同体、そういう存在でした。当然にお互い携帯電話番号も承知している間柄でしょう。  

津田弥太郎

2015-06-16 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

薄井理事長は、昭和五十一年に厚生省に入省されて、平成十八年には厚生労働省政策統括官社会保障担当をされて、そして平成二十年には社会保険庁総務部長になられて、日本年金機構設立準備事務局長、現在に至っているわけでありますけれども、厚生労働省、特に年金局とは深い深いパイプがあるんじゃないでしょうか。いわゆる天下りであります。  

行田邦子

2015-06-04 第189回国会 参議院 内閣委員会 第12号

内閣官房社会保障担当室というところの番号担当というところが基本的なヘッドクオーターになってございます。そこには、政務としましては甘利大臣、それから今回の法案に関わっていただいている山口大臣、おられます。そういう、今申し上げたのは現時点で事務方考えておることでございますけど、これからそういうことを政務に上げていって、組織としてやってまいりたいと思っております。

向井治紀

2015-04-16 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

その後、また一月に、ブレア首相が、英の与党の労働党が国民の支持を回復したいなら、まずはブレア首相がイラクの戦争の誤りを認めるべきだとの批判を公然と唱え始めて、ベン国際開発相とか、ヘイン北アイルランド担当相とか、クーパー住宅計画担当閣外相とか、パーネル社会保障担当閣外相とか、ブレア政権方々が、この発言から始まったことについて、確信ができていないものをこういうふうに発言したことが、後になって内閣の中で

下地幹郎

2013-11-20 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

これは、厚生労働省社会保障担当参事官室がつくった資料でございます。  ということは、結局、我々が昨年、消費税の一%の使い道を三党で合意したもの、そのときに想定していたものと、かなり範囲が狭くなっているのではないのか。  つまり、ここに上がってきたのは、例えば、「所得水準の高い国保組合に対する国庫補助見直し」。ここで削減すると、その分は、ペイ・アズ・ユー・ゴーで、充実になりますよと。

長妻昭

2013-11-06 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

こういう質問をした場合に、厚労省社会保障担当の方から、実施するという趣旨のお答えが実はあったんですね。  大臣も、恐らくこういう感覚を共有いただいていると思うんですが、国民の皆さんは、消費増税は、社会保障を充実する、あるいは安定化させる、そしてもちろん財政再建、こういったことのためにはある程度やむを得ない、こういうお考え方々が、それでも半数程度なわけですね。  

柚木道義

2012-11-07 第181回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

これは社会保障担当の副総理が誰よりもおわかりだと思いますよ。実は、これからの社会保障費の増大は、年金以上に医療介護が問題だ。それをどうやって考えるのか。こういう、できるところ、予算措置一つでできること、ここからやるべきだと思います。  今国会で速やかにやること、その決意はいかがですか。

小泉進次郎

2012-08-07 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第2号

       員        松田 茂敬君    公述人        公益社団法人経        済同友会常務理        事        伊藤 清彦君        早稲田大学法学        学術院教授    菊池 馨実君        明治大学公共政        策大学院教授   田中 秀明君        一橋大学経済研        究所准教授    小黒 一正君        社会保障担当

会議録情報

2012-08-07 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第2号

出席をいただいております公述人は、公益社団法人経済同友会常務理事伊藤清彦君、早稲田大学法学学術院教授菊池馨実君、明治大学公共政策大学院教授田中秀明君、一橋大学経済研究所准教授小黒一正君及び社会保障担当官庁国際研究機構ISSA)準会員・国際年金比較研究所理事長渡部記安君でございます。  この際、公述人方々に一言御挨拶申し上げます。  

高橋千秋

2012-03-07 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

この問題については、厚労大臣社会保障担当の辻副大臣が、野党民主党参議院議員として実に鋭い切り込みをされておられます。  平成十九年十月二日提出、柔道整復師による療養費の不正請求問題に関する質問主意書、これにこのような文章があります。  公的医療保険財政危機が叫ばれ、医療崩壊とさえ言われる現在、国民が安心できる医療提供体制国民保険制度維持発展国民生活の基本にかかわる最重要課題である。

柿澤未途

2012-03-07 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

政権交代が実現をし、しかも、医療費の膨張で増税議論しなければならないというような状況にある中、社会保障担当厚労大臣になられた辻副大臣は、柔道整復師に特例的に認められている療養費受領委任払いについて、制度そのもの見直しに向けたお取り組みをされているというふうに思うんですけれども、検討状況と現在の考えをお伺いいたしたいと思います。

柿澤未途

2007-05-22 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

   (法学博士)       佐藤 英善君    参考人    (社団法人日本経済団体連合会専務理事)      紀陸  孝君    参考人    (社会保険労務士)    (ファイナンシャルプランナー)          井戸 美枝君    参考人    (弁護士)        谷澤 忠彦君    参考人    (年金実務センター代表) 公文 昭夫君    参考人    (前ISSA社会保障担当官庁国際研究機構

会議録情報

2007-05-22 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

本日は、各案審査のため、参考人として、早稲田大学法学学術院教授佐藤英善君、社団法人日本経済団体連合会専務理事紀陸孝君、社会保険労務士ファイナンシャルプランナー井戸美枝君、弁護士谷澤忠彦君、年金実務センター代表公文昭夫君、前ISSA社会保障担当官庁国際研究機構ジュネーブ本部客員研究員立正大学大学院教授渡部記安君、以上六名の方々に御出席をいただいております。  

櫻田義孝

2007-05-22 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

次に、渡部参考人に伺いたいと思うんですが、個々の社会保障担当官庁が個別徴収する日本制度が諸外国から見て大変おくれており、非効率であるという指摘をされているかと思います。また、各国の詳しいデータを比較されながら、社会保障庁提案をされているということ、大変興味深く伺いました。  

高橋千鶴子

2007-05-11 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

しかし、年金信頼性、例えば効率性透明性公平性を担保するために世界各国は集まって、ISSAと略される会議、これは国際的ないわゆる社会保障担当官庁国際研究機構というのがジュネーブにございまして、そこでみんなで知恵を集めて、本当に年金問題を、お互いのいいところを取り入れて、官庁としても上手にやっていこうという部署もあるわけです。社会保険庁からもこのISSAに人が派遣されていると思います。  

阿部知子

2006-03-30 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

二〇〇四年の合計特殊出生率は一・二九ということで少子化対策が急がれているわけですが、二〇〇五年に開かれたOECD社会保障担当会合で報告書が提出されています。で、御紹介いただきたいんですけど、局長、いいですか、日本出生率について、OECD報告書で、政策改革によってどの程度引き上げることができると紹介しているか、紹介していただきたいと思います。

小池晃